お知らせ一覧

HOME | お知らせ一覧 | 学校行事 | 中学2年<秋季校外学習> 4日目(最終日)リポート

学校行事

中学2年<秋季校外学習> 4日目(最終日)リポート

2012/11/29

11月29日(木)、秋季校外学習もいよいよ最終日。この日は愛媛県を見学でした。今治国際ホテルを出発し、この日最初に訪れたのは、さる6月にNHK総合テレビの「探検バクモン」でもとりあげられた今治造船西条工場。今治造船は建造量日本1位で、世界の中でもトップクラスの力量を持ちます。西条工場は、その今治造船の工場の中でも最も大きな船(50万トンクラス)をつくることができる工場で、生徒たちはまず広い敷地内をバスに乗ったまま見学し、船を造る過程を目の当たりにすることができました。その後バスから降り、徒歩でドックまで行きましたが、この日は18万トンとかなり大きな(とはいっても、この造船所の能力からすれば中型の)船が建造中で、その迫力に生徒は圧倒されていた様子でした。生徒たちの質問にも快く答えていただき、今治造船のみなさんには本当に感謝申し上げます。現在日本の造船業は量でこそ世界で3番目となりましたが、今治造船はこれまで培ってきた技術力で、軽く抵抗の少ない船を作ったり、環境に配慮した船を作るなど、今なお世界の造船業をリードする存在であることを感じました。

今治造船.jpg

 今治造船で説明を受けている様子

その後、松山へ向かい、最初に訪れたのが子規記念博物館。松山と正岡子規、夏目漱石、そして日露戦争で活躍した秋山兄弟というと、昨年まで放映されていた「坂の上の雲」でもお馴染みかと思いますが、近代俳句の始祖ともいえる正岡子規は生まれてから15歳までをこの松山で過ごしました。係の方に館内に説明をしていただきながら展示を見学し、親友漱石との交流や、俳句・短歌の革新や野球(ベースボール)の普及に奮闘した、短いけれども情熱的かつ前向きなその生涯の一端を知ることができました。続いて近くにある道後温泉へ移動。夏目漱石の小説「坊っちゃん」にも登場するこの温泉は明治時代に建てられ、現在国の重要文化財に指定されています。生徒達は実際に温泉に入浴し、「坊っちゃん」の世界の雰囲気を味わうことができたのではないかと思います。子規の俳句や短歌、漱石の「坊っちゃん」については、いずれもすでに授業の中で学習していますが、その足跡を実際に目の当たりにすることで、明治の文豪たちをより身近に感じたのではないかと思います。

道後温泉.jpg

 道後温泉にて

昼食後、最後に向かったのが子規堂でした。この建物は、子規の生家を再現したもので、松山市のガイドの方にも説明していただきながら見学しました。子規が使っていたという三畳の勉強部屋など、子規の子ども時代の生活ぶりを彷彿とさせるものでした。その後、空港に向かう途中、車窓から「坊っちゃん」に登場する「ターナー島」を眺めながらバスは松山空港に到着。その後飛行機で東京への帰路につき、無事にこの4日間の校外学習を終えることができました。

坊ちゃん列車.jpg

 子規堂にある坊っちゃん列車にて

全体として、「ほんもの」を目の当たりにすると同時に、それぞれの場所でさまざまな方から、その場でしか聞けない貴重な話をきけた意義深い校外学習になったのではないかと思います。また、生徒は多くのものを「初めて」体験したり見学したりしたと思いますが、この旅行を機会に圧倒的に世界が広がったのではないかと思います。

お忙しい中、生徒のために協力してくださった皆様には改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。生徒たちはこの経験を、しっかりと自分のものにし、今後に生かしていってほしいと思います。

toTop