2021/05/27
2021年度の《駿台ジュニア天文教室》および<駿台天文講座>の前期については、新型コロナウィルスの感染拡大の影響もあり、日程の調整に少々時間がかかりましたが、下記の通りに決まりましたのでお知らせします。
《駿台ジュニア天文教室》は、主に小中学生を対象に、宇宙や科学に幅広く関心を持ってもらえるよう、毎月設定したテーマだけでなく、「今夜見える星座」「楽しい科学実験」などについて、分かりやすくお話をします。
参加方法は毎月初に本ホームページ上でお知らせいたしますので、そちらをご覧ください。ご不明な点等があれば、ご遠慮無く天文教室・講座担当者まで、電話、Fax、Email等でお問い合わせください。
《駿台ジュニア天文教室》 原則として毎月第3土曜日15:00~16:00
講師 中嶋 浩一 先生(一橋大学名誉教授)
1回 | 4月17日(土) 太陽のナゾ |
---|---|
2回 | 5月15日(土) 太陽コロナ,太陽フレア |
3回 | 6月19日(土) 星の重さをはかる |
4回 | 7月17日(土) 巨大フレアと「せいめい望遠鏡」 |
5回 | 8月21日(土) 太陽以外の星に惑星をさがす |
6回 | 9月18日(土) 月のはなし |
※ 原則として、オンライン(Zoom)と対面のハイブリッド開催となります。
※ 対面参加者については、人数の上限を設定します。ご了解ください。
<駿台天文講座> 原則として毎月第3土曜日17:00~18:00
661回 |
4月17日(土) 太陽活動と太陽観測衛星Solar-C EUVST計画 講師:国立天文台名誉教授 渡邊 鉄哉 |
---|---|
662回 |
5月15日(土) 太陽磁場の観測 (仮題) 講師:国立天文台教授 鹿野 良平 |
663回 |
6月19日(土) 星の質量と生命誕生の秘密---私たちはどこから来たのか?(仮題) 講師:元東京大学理学部 田中 培生 |
664回 |
7月17日(土) 京大岡山3.8mせいめい望遠鏡
講師:京都大学教授 長田 哲也 |
665回 |
8月21日(土) 地球・生命の起源と進化(仮題) 講師:東京工業大学 地球生命研究所 教授 井田 茂 |
666回 |
9月18日(土) 演目未定(天文教育普及賞受賞記念講演となります) 講師:東京大学名誉教授 岡村 定矩 |